循環器検査(心電図・心臓超音波・ABI/PWV)

1、心電図

 心電図とは、心臓の筋肉が興奮(活動)する際に生じる電気変化を記録したものです。普通一定のリズムで同じ波形が続きますが、リズムに変化が出たり
、形の違う波形が出現することにより、いろんな心臓病の診断をつけることができます。

標準12誘導心電図

通常の心電図を指します。検査は簡単で、時間も短く全く苦痛の無い検査です。

ホルター心電図(24時間記録心電図)

通常の心電図検査では捕らえられない日常生活中の心電図や、夜間・スポーツ時の心電図変化を
調べる検査です。

心電図で調べること(主な疾患)

不整脈(期外収縮・WPW症候群・除脈・頻脈等)
虚血性疾患(心筋梗塞・狭心症)
心臓肥大


12誘導心電計

ホルター心電図解析装置/td>

2、心臓超音波検査

 胸の上から探触子(超音波の出る部分)を当てるだけの苦痛を伴わない検査です。心臓の各部位の大きさ・動きの異常・心臓の筋肉の厚さ・弁の動きなどを調べます。
心臓病の診断・重傷度の評価・治療効果の判定など幅広い目的で検査されます。
また、血液の流れをとらえ、逆流がないかも調べます。

検査の目的

心臓超音波診断装置

心電図異常
胸部X線異常
胸痛
動機
手足のむくみ
心筋梗塞
心臓の弁の異常
心臓肥大

3、ABI/PWV

ABI(足関節動脈・上腕動脈血圧比)

寝た状態で両腕、両足の血圧を測定すると、足首の方がやや高い値になります。
ところが血管に細いところがあると、そこから下流の血圧は低下し、足関節の血圧/上腕の
血圧の比が減少します。 ABI値が0.9以下では、その動脈が狭窄(細い)であることを示します。

PWV(脈派伝播速度)

心臓の拍動は動脈を伝わって全身にひろがります。このとき、動脈の壁が硬くなったり厚くなったりしていると、拍動が伝わる速度が速くなります。そこで、動脈上の二ヶ所に拍動を感じるセンサを取り付け、センサ間の距離と拍動の到達時間を測定して、伝わる速さを計算します。多数の調査から、年齢とPWV値との関係がわかっているため、動脈硬化が”何歳相当”か、が判ります。  PWVの値が13.5以上の場合、動脈硬化の疑いがあるといえます。


ABI/PWV測定装置

動脈硬化の予防

ABIで動脈硬化の可能性ありという結果がでた人は総コレステロールや中性脂肪の値が高く、善玉コレステロールであるHDLコレステロールの割合が低いという傾向がみられます。血清脂質の異常や高血圧、喫煙、糖尿病、肥満などは動脈硬化の危険因子です。定期的に検査を受けて、動脈硬化の早期発見と治療に努めましょう。

診療科・部門
長浜市立 湖北病院

住所
〒529-0493
滋賀県長浜市
 木之本町黒田1221番地

TEL:0749-82-3315(代表)

FAX:0749-82-4877

PAGE TOP